
光には、同じ物質のなかでは直進し、異なる物質に当たるとその面で曲がる性質をもっています。
たとえば、下図のように、光源Aから発散された光は空中を直進し、水面Bで曲げられて入射し、また水中を直進するわけです。
このように、異なる物質に入射する際に曲がる、光の性質を「屈折」といいます。
また、この屈折の度合は、材質によって違い、それを数値で表したものが「屈折率」です。屈折率は、ふつう記号Neを使って表され、空気中(真空中)のNeを1.0としています。
そして、Neの数値が高ければ高いほど屈折の度合が大きくなります。
眼鏡レンズでは、屈折率は"薄さ"に深い関係があります。つまり、Neレンズ面の曲率半径が、大きくても良くなり、薄くすることができるのです。
その結果凹レンズならコバ厚(周辺厚)が、凸レンズの場合は中心厚が薄くなります。
そして、強度レンズに特有の気になる渦巻模様が少なく、よりスッキリした外観を得ることができます。 |
|